こんにちは。もみじです♪
越生梅林「梅まつり」に行ってきたのでご紹介します!
地元からほど近い場所なのに、初めて行きました♪
私世代(50代)以降の方ばかりかなと思っていましたが、お若い方もたくさんいました(^.^)。
- 関東三大梅林は、越生梅林、偕楽園とどこか知っていますか?
- 越生梅林
- 『梅まつり』は3/21〔日〕まで
- 記念!盆栽、買っちゃいました(≧∀≦)
- もう2つ記念!梅ジャム・ゆずこしょう〜♪
- 実は着いてすぐ、ピンクの重機が最初に目に飛び込んできたのでした!
- まとめ・感想
枝垂れ梅 美しい・・・
ぎりぎり見頃だと思いますが、ツボミも沢山ありましたので、急いでご紹介します!
関東三大梅林は、越生梅林、偕楽園とどこか知っていますか?
◎越生梅林(埼玉県越生町)
2月下旬~3月上旬
◎偕楽園(茨城県水戸市)
2月下旬~3月中旬
3つ目の候補は...
・曽我梅林(そがばいりん)
神奈川県小田原市
・秋間梅林(あきまばいりん)
群馬県安中市
・熱海梅林(あたみばいりん〕
神奈川県熱海市
と、言われています。
越生梅林
関東三大梅林の一つとして数えられている越生梅林。
越生の梅は1400年ごろ、九州の大宰府から現在の梅園神社に分祀(まつること)した際、菅原道眞にちなんで梅を植えたのが起源であると伝えられています。
650年前の古木「魁雪(かいせつ)」をはじめ、白加賀、越生野梅、紅梅など1000本の梅の木があります。
【所在地】
埼玉県越生町堂山113
【アクセス】
・電車の場合
JR八高線・東武越生線
越生駅から路線バス川越観光「黒山行き」約15分
梅林入口バス停で下車 徒歩1〜2分
・車の場合
関越自動車道鶴ヶ島ICから約20分
圏央道鶴ヶ島ICから約20分
※渋滞状況によります
【駐車場】
普通車500円
マイクロバス800円
大型バス1200円
『梅まつり』は3/21〔日〕まで
2019年2月16日〔土〕~ 3月21日〔木〕
8時30分~午後4時
※開花状況や梅まつり等の詳細は越生観光ナビで要確認
【入園料】
中学生以上300円
小学生以下無料
※障害者手帳提示にて、本人と同伴者一人は無料
【ミニSL】
梅まつり期間中 土・日・祝
・料金200円 2歳以下無料
【問い合わせ先】
一般社団法人 越生観光協会
☎︎049−292−1451
越生町観光案内所
☎︎049−292−6783
今まさに見頃かと思います!
私が行った時は、曇り空でちょっと残念でしたが、柔らかな香りに包まれ、心から癒されました。
来園している方々も、マナーがあり、大人なゆったりと過ごせる空間でした。
記念!盆栽、買っちゃいました(≧∀≦)

盆栽屋さんのおじいちゃんが、懇切丁寧に手入れ法を教えてくれて、思わず買っちゃいました♪
2300円♪
サイズや枝ぶりや幹の感じでお値段いろいろ。
1000円代~数千円以上のものも。
苗木も8000円くらいから売っていました。
おじいちゃん直伝の梅の手入れ法
「『桜か刈る馬鹿、梅刈らぬ馬鹿』って、昔から言うだろう〜」から始まり…
・花が終わったら小枝の2芽めでカット。
・油かすなどをあげる
・夏は毎日、欠かさず水やり
・冬も外で大丈夫
〔外に出しておかないと翌年、花が咲かない〕
意外に簡単?(°▽°)
「今日の記念のお土産にいかがでしょう~」
と、優しい声かけと、育て方も簡単そうに聞こえ、購入〜♪
コチラを連れて帰ってきました(^.^)
帰宅し、盆栽について調べてみましたところ、樹形を整え剪定するには、少々しっかりとした知識が要るようです^^;
詳しい盆栽の選定についてお知りになりたい方は別途お調べくださいますよう、お願いします(_ _)♪
もう2つ記念!梅ジャム・ゆずこしょう〜♪
お味は・・・
ゆずこしょう カラッ!!>_<。!!
でもこれは本場の味!美味しいってことです!!
※私は辛いもがちょっと苦手なので、基準が違うと思ってください(^人^)
梅ジャム 甘っ( ̄∇ ̄)!!♡
美味しい〜〜〜〜
越生産の梅と砂糖だけで作られた純粋な甘さ
身体にやさしいお土産でした(^.^)
実は着いてすぐ、ピンクの重機が最初に目に飛び込んできたのでした!

重機ですから、可愛い~と言っていいか、一瞬戸惑いましたが、
なんとなくほっこりした気持ちになったのは確かです( ◠‿◠ )
梅にちなんで?とか思いながら、
越生町役場の産業観光課に聞いてみました♪
地元の某土建屋さんの会社のカラーだそうです (^.^)
社長さんがピンクがお好きだそうで。
役場の方曰く「社長さんが梅にちなんだかどうかまでは定かではない」とのこと。
何れにしても、楽しい気持ちになりました♪♪♪
まとめ・感想
今が見頃の越生梅林の梅まつり
今年は3月21日までです。
私が行ったのは閉園間近で、しかも薄曇りだったためか、全く混雑していなく、
ゆったりのんびり、十分に梅の香りと可愛らしさを堪能できました。
入り口、出口がはっきりしていて、1~2時間で回りきれます。
中にベンチもありますので、途中、お茶の時間など休憩もいいですね。。。
屋台村が奥にありましたが、やっておらず・・・
マイボトルで用意していったほうが、気が向いたタイミングでティータイムができる思います♪
可愛い梅の様々な表情を見に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます(^.^)♪