きれいの素

年齢を重ねても、視覚障害があっても、小さな幸せはすぐそこに🎶

梅雨寒と真夏日で「寒暖差疲れ」、朝晩の気温差で「寒暖差アレルギー」対策は?

こんにちは。もみじです♪

 

関東はここ最近、急に気温が下がり4月並みの寒さになったり、真夏のように暑い日があったり…

梅雨寒や真夏日での「寒暖差疲れ」を感じる方も多いのではないでしょうか。     

     f:id:kmomiji:20190613135456j:plain

「寒暖差疲れ」って何?

人間の体には本来、暑いところでは発汗して熱を逃し、寒いところでは体を震わせて熱を作る、というような温度の変化に合わせて体温の調節をする機能が備わっています。

 

体温を調節する役割をしているのが自律神経で、自律神経が正常に働くためには、一定以上のエネルギーが必要です。

 

気温の寒暖差が激しいと、自律神経の働きを必要以上にしなければならないため、過剰にエネルギーを消費してしまうことで、寒暖差疲れが蓄積してしまいます。

 

そしてその蓄積は身体の冷えの深刻化につながっていくと言われています。

自律神経とは

簡単な説明になりますが、内臓や血管の働きをコントロールし、身体が元気で過ごせるよう整える神経のことです。

 

自律神経は自分の意思とは関係なく働いています。

血管は寒いと縮み、暑いと広がりますが、寒暖差が激しいと、血管の収縮が環境に追いつけなくなり、自律神経が誤作動を起こしてしまうのです。

寒暖差疲れで感じる症状

・だるさが続く

・常に眠気がある

・寝ても疲れが取れない

・肩こりやめまい

・顔のほてり

・食欲不振

など、

寒暖差疲れは放っておくと様々な弊害を引き起こしやすくなります。

寒暖差アレルギー

激しい気温変化により自律神経が乱れ、鼻の粘膜などの毛細血管がコントロールできなくなることが原因で、鼻水やくしゃみ、咳等を引き起こしてしまうのが寒暖差アレルギーです。

      f:id:kmomiji:20190613134920j:plain

寒暖差アレルギーの主な症状

・鼻水、鼻づまり

・くしゃみ、咳

・頭痛

・じんましん

・イライラなどストレス

・食欲減退胃腸の不振

など。

 

医学的には「血管運動性鼻炎」と言われていますが、前述したように自律神経の問題ですから、アレルゲンやウィルスは関係ありません。

 

風邪の症状と似ているので間違いやすいかもしれませんが、見分け方のポイントとしては、高熱でもなく鼻水の色が透明であれば、風邪ではなく「寒暖差アレルギー」といえるようです。

寒暖差の多い現代

最近は冷暖房設備等、空調が完備されているので、急激な寒暖差に対して耐性が弱い人が増加している傾向にあるようです。

夏は暑い外から冷房の効いた室内に、冬は寒い外から暖房の効いた室内に入ることで、激しい気温差によって体調が崩れやすくなってしまうということです。

      f:id:kmomiji:20190613140031j:plain

時には外気と室内の温度差が10度以上になりますので、身体が対応しきれないのも無理はありません。

寒暖差対策

3つの首を温める

手首、足首、首

3つの首を温めることで、血液の流れが良くなり身体も温まりやすくなります。

カーディガンやショールなどを常備し、寒さを感じたらすぐに身につけましょう。

 

40度程度のぬるいお風呂につかる

筋肉が緩み、副交感神経が刺激されリラックスできます。

 

③十分な睡眠を取り、身体を癒す。

睡眠不足はめまいを起こしやすくなり、免疫力も低下します。

 

④ストレッチやウォーキングなど、軽めの運動を行い代謝を上げる。

いきなりハードな運動をするのではなく、歩く距離を伸ばしたり、少し早歩きで歩いてみたり、階段を活用してみたりと、日常でできる範囲内で体力強化を心がけましょう。

 

⑤バランスの良い正しい食生活を心がけ健康的に過ごす。

生姜やニンニクなど身体を温める食材を取り入れながら、タンパク質・ビタミン・ミネラルなど、バランスよく摂りましょう。

 

発酵食品は腸内環境整える効果があるとされ、免疫力アップも期待できるので、体調を整えるためにも積極的に摂るといいでしょう。

   f:id:kmomiji:20190613141805j:plain

まとめ

身体が寒暖差を感じないようにしてあげることが何より大切です。

梅雨寒の時期、「寒い」と感じたら「暖房をつける」「上着を1枚羽織る」等の対策をしましょう。

 

体力があまりない人は寒暖差を感じやすいものです。

ささいな気圧や温度の変化に対応できず疲れがちになりますので、体力強化を心がけましょう。

 

年間通じて、朝晩の気温差や冷暖房など、寒暖差を感じる時がとても多いです。

基礎代謝を上げ、筋肉量を増やすことで抵抗力を付けていけたらいいですね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます(^.^)♪

 

エルビー 大人の健康・カルピス 乳酸菌+ビフィズス菌&カルシウム・鉄分 125ml×24本
 

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村